
いくらから購入できて、どんな手数料がかかるの?
株式投資信託は、5千円程度から投資することができます。投資する金額が少なくても多くても、プロの専門家が運用することに変わりはないため、様々な要望に応えることができます。

投資信託には、購入時に『販売手数料』、保有時に『信託報酬』、売却時に『信託財産留保額』がかかります
販売手数料
『販売手数料』は、買い付けた日の基準価額に対してかかります。2~3%が一般的です。
販売手数料は、販売した証券会社や銀行が受け取ります。
信託報酬
『信託報酬』とは、いわば運用手数料のようなもの。純資産総額に対して、毎日かかります。1~2%が一般的です。 注意したいのがこの信託報酬。販売手数料は購入時にしっかりとられますが、この信託報酬は、まずファンド全体から差し引かれて、それを口数で割って基準価額を計算します。自動的に差し引かれていますから、投資家は払った感覚がありません。ないがしろにしがちなのですが、毎日かかってきますから侮れません。購入前にチェックすべきは、この信託報酬。あまり高いと、投資効率が悪くなります。 信託報酬は、販売会社、投資信託会社、信託銀行といった『投資信託に関係している3つの金融機関』で分配します。
信託財産留保額
『信託財産留保額』は売却日の基準価額に対してかかります。これは0.2~0.3%が一般的で、一部のファンドでかかります。換金によって資金が流失し運用の妨げにならないよう、信託財産留保金はファンドの中に残されます。
- 本ページは一般的な投資信託の仕組みや資産運用の方法をお知らせすることを主目的としており、特定の商品もしくは資産形成方法をお知らせするものではありません。皆さまの資産形成に投資信託をご検討いただく場合の一般的な情報提供として掲載しております。
お問い合わせ・ご相談はこちら
お近くの北陸銀行でお問い合わせ
- はじめての投資信託
- 分配金に関するご説明
- ファンド詳細・基準価額一覧の見方
- ジュニアNISA制度について
- ほくぎんコア・ファンドラインナップ
- Funds-iシリーズ
- ほくぎん投信ラインナップ /インターネットバンキングでの投資信託お取引における当日受付締切時刻が15:00のファンド
- 「ほくぎんダイレクトA」での投資信託口座開設の流れ
- 「ほくぎんダイレクトA」での投資信託口座開設の操作方法
- 「お手続きアプリ」での投資信託口座開設の操作方法
- 「ほくぎんダイレクトA」での投資信託購入手順
- 新NISA制度
- 2023年までのNISA制度のご案内
- つみたてNISA
- 【投資信託に関する留意点】 必ずお読みください
- ほくぎん積立投信 すぐるくん
- 北陸銀行から始めよう!SBI証券の資産運用
- ほくぎんNISAプラン