
プロジェクトファイナンス
事業の収益性に基づく資金調達を、当行がサポートします。
-
POINT 01
プロジェクトファイナンスは、ある特定の事業を独立した事業体(特別目的会社:SPC)とし、当該事業から生み出される収益(キャッシュフロー)を返済原資とする貸出形態です。
-
POINT 02
SPCを自社と切り離すことで、対象とする事業の収益性に基づく資金調達が可能となります。
-
POINT 03
主に再生可能エネルギー事業やPFI事業等に活用されています。
再生可能エネルギー事業
-
持続可能な社会の形成に向けて太陽光発電をはじめとする再生可能エネルギー事業を裏付け資産とするファンドスキームの組成が相次いでいます。
-
当行では、これまでの再生可能エネルギー事業への支援実績・ノウハウを生かし、お客さまの取り組みをサポートいたします。
スキーム図

- EPC契約=設計、調達、建設を含む工事請負契約
- O&M契約=適用・保守を請け負う契約
PFI(Private Finance Initiative)
PFIとは?
民間企業の資金や、経営ノウハウ、技術能力を活用して、公共施設の建設、維持管理、運営などを行う手法です。SPC(Special Purpose Company:特別目的会社)のスポンサーとなるコンソーシアム(ゼネコンなどの企業グループ)が実質的に、公共施設等に対して長期にわたる総合的なサービスを提供することが可能となります。 当行では資金調達の観点から、お客さまのPFIへの取り組みをサポートいたします。
スキーム図
〈従来の公共事業〉

〈PFI〉

SPCは事業の収益力を担保に必要資金の一部を金融機関から借り入れて事業を行います。
国や地方公共団体と金融機関はPFI事業が円滑に遂行されるように直接契約を結びます。
SPCが一括して事業を行うことで、円滑かつ総合的なサービスの提供が可能になります。