同意して始める

第1条(定義)
次に掲げる用語は、文脈上別義であることが明白である場合を除き、本同意事項規定において次に定める意味を有します。
1. 「ほくぎんビジクル」とは、株式会社Business Tech(以下、「BT社」)が運営する問題解決プラットフォームをいいます。
2. 「出品法人」とは、BT社との間でほくぎんビジクルに係る出品契約を締結し、ほくぎんビジクルにおいて、ビジネスに関するアドバイスやソリューションを提供する法人及びおよび事業者である個人をいいます。なお、出品法人にはBT社も含まれます。
3. 「ユーザ」とは、ほくぎんビジクルを利用し出品法人の紹介依頼等の各サービスを利用する法人をいいます。

第2条(サービスの内容)
1. ユーザは、ほくぎんビジクルを通じて経営課題を発見するための企業診断、他社事例の検索、課題解決のためのソリューション検索および当該ソリューションの出品法人に対する商談申し込みができます。
2. ほくぎんビジクルの利用にあたっては本規定に同意する必要があります。
3. ほくぎんビジクルの利用手数料は発生しません。本サービスを通じて出品法人と契約を締結した場合、出品法人に対して当該契約に定められた利用手数料等の支払いが必要になります。

第3条(サービスの利用道銀ビジクル)
1. ユーザによるほくぎんビジクルの利用は、当行株式会社北海道銀行(以下、「弊行」)の利用権限の下において行うものであり、ユーザに独自の道銀ビジクルの利用権限があるものではありません。
2. ほくぎんビジクルの利用に必要な通信回線および通信機器等は、ユーザが自らの負担と責任により準備するものとします。ただし、BT社及び弊行当行およびBT社は、ユーザの使用する通信機器等において、ほくぎんビジクルが正常に動作することを保証するものではありません。
3. BT社及び弊行当行およびBT社は、ほくぎんビジクル(ほくぎんビジクルにより提供される全てのコンテンツを含みます。)に事実上又は法律上の瑕疵(安全性、信頼性、正確性、完全性、有効性、特定の目的への適合性、セキュリティ等に関する欠陥、エラーやバグ、権利侵害等を含みますが、これらに限りません。)がないことを保証するものではありません。また、BT社及び弊行当行およびBT社は、ユーザに対して、かかる瑕疵を除去してほくぎんビジクルを提供する義務を負わないものとし、ほくぎんビジクルの利用は、全てユーザの責任において行うものとします。

第4条(診断機能)
1. 本サービスほくぎんビジクルにより提供される診断結果は、BT社独自のノウハウに基づく参考としての評価値です。また、本サービスにより提供される解決事例及びおよびおすすめソリューションその他の提供情報は、BT社独自のノウハウに基づく参考情報です。
2. BT社及び弊行当行およびBT社は、ユーザの課題及びおよび体制整備の状況、解決事例及びおよびおすすめソリューションその他の提供情報等について正確性、完全性、有効性、特定の目的への適合性等何ら保証するものではありません。ユーザは自らの責任において本サービスにより提供される診断結果、解決事例及びおよびおすすめソリューションその他の提供情報を利用するものとします。

第5条(ソリューション等商談申し込み)
1. 出品法人がほくぎんビジクルを利用して提供するアドバイス及びおよびソリューション(以下「本商品等」といいます)についての契約を締結するか否かは、当該出品法人の自由な判断に基づくものであり、仮に当該出品法人が本商品等について契約を締結しなかった場合でも、BT社及び弊行当行およびBT社は何ら責任を負いません。
2. 本商品等はユーザの課題を解決すること、その他特定の目的への適合性を保証するものではありません。ユーザは自己の責任において出品法人との間で本商品等の契約を締結するものとします。仮に本商品等がはユーザの課題を解決することができず、その他特定の目的への適合性がなかった場合でも、BT社及び弊行当行およびBT社は何ら責任を負いません。

第6条(情報の利用・取扱)
1. ユーザは、BT社、弊行当行及びおよび出品法人が、ユーザの入力情報・登録情報(ユーザ及びおよびユーザの関係者の名称又は氏名、連絡先等を含みますむ。)、ユーザのほくぎんビジクルの利用履歴、出品法人との商談情報(商談ステータス、受注・失注理由を含みますむ。)、問合せ情報を相互に開示又は提供することに同意します。
2. ユーザは、BT社、当行弊行及びおよび出品法人が以下の目的で、前項に記載の情報を利用することに同意します。
(1) ユーザに適したサービス等を提案・提供するため。
(2) ユーザからの問合せに対応するため。
(3) BT社及び弊行当行およびBT社のサービス等に反映させ、又はマーケティング調査に活用するため。
(4) 新たなサービス等を検討するため。
3. ユーザは、当行が株式会社ほくほくフィナンシャルグループ、BT社がBT社の関係会社に対してユーザによるほくぎんビジクルの利用状況等(以下、「利用情報等」)を開示又は提供することに同意します。
4. ユーザは、当行、株式会社ほくほくフィナンシャルグループ、BT社及びおよびBT社の関係会社が以下の目的で利用情報等を利用することに同意します。
(1) ほくぎんビジクルを安全に提供するため。
(2) ほくぎんビジクルの改善のため。
(3) 当行、BT社及びおよびBT社の関係会社のサービス等に反映させ、又はマーケティング調査に活用するため。
(4) ユーザに適したサービス等を提供するため。
(5) 新たなサービス等を検討するため。
5. ユーザは、BT社及び弊行当行、株式会社ほくほくフィナンシャルグループおよびBT社が、ユーザの利用情報等の集計・分析を行い、ユーザ並びに利用情報等を一切識別・特定できないように加工したもの(以下、「統計情報」)を作成し、統計情報を第三者に開示又は提供(販売を含む。みます)することに同意します。

第7条(知的財産権等)
1. ほくぎんビジクル(ほくぎんビジクルの特定の機能を利用した結果を含みます)の所有権、著作権(著作権法第27条及びおよび第28条に定める権利を含みます)、特許権、実用新案権、意匠権、商標権、ノウハウその他これらに類似する権利(出願中のものを含み、登録されているか否かを問いません)(以下「知的財産権」といいます)その他一切の権利はBT社に帰属しており、ほくぎんビジクル(診断結果情報を含みます。)の提供は、ユーザに対する所有権、知的財産権等の移転又はライセンスの付与を意味するものではありません。
2. ほくぎんビジクル上のコンテンツに係る所有権、知的財産権その他一切の権利は、当該コンテンツを提供する出品法人、BT社又は当該コンテンツの正当な権利者に帰属します。ユーザへのコンテンツ等の提供は、ユーザに対する所有権、知的財産権等の移転又はライセンスの付与を意味するものではありません。

第8条(反社会的勢力の排除)
1. ユーザおよびBT社は、相手方に対し、自らが①暴力団、暴力団員、暴力団員でなくなった時から5年を経過しない者、暴力団関係企業、総会屋、社会運動等標ぼうゴロ、特殊知能暴力集団その他これらに準ずる者(以下「反社会的勢力」といいます)に該当しないこと、および②資本関係、人的関係または取引関係等に照らして、反社会的勢力と密接な関連性を有していないことを表明・し保証し、かつ将来にわたってもこれらに該当しないことを確約するものとします。
2. ユーザおよびBT社は、相手方に対し、自らまたは第三者を利用して以下の各号に該当する行為を行わないことを確約するものとします。
(1) 暴力的な要求行為
(2) 法的な責任を超えた不当な要求行為
(3) 取引に関して、脅迫的な言動をし、または暴力を用いる行為
(4) 風説を流布し、偽計若しくは威力を用いて他の当事者の信用を毀損し、または他の当事者の業務を妨害する行為
(5) その他前各号に準ずる行為

以 上

<後編>中堅・中小製造業のDXポイントは? 「課題解決編」

株式会社リブ・コンサルティング コンサルティング 事業本部製造業支援部門 マネージャーの小川純市氏と大原康路氏は、「DXが失敗する原因の一つが、『DXを目的にしてしまう』ことにある」と指摘します。 では、中堅・中小の製造業がDXを推進するためには、どんなことに気を付ければいいのでしょうか? 小川氏と大原氏とともに考えていきます。

<前編>中堅・中小製造業のDXポイントは? 「実行準備編」

「2030年までに生産工程従事者を20%から25%ほど省人化できなければ、製造業は立ちいかなくなる可能性が高い」。こう警鐘を鳴らすのは、株式会社リブ・コンサルティング コンサルティング 事業本部製造業支援部門 マネージャーの小川純市氏と大原康路氏です。 これが本当ならば、中堅・中小の製造業にとっては大きな問題となっていくでしょう。本稿では、小川氏と大原氏とともに、それを回避するためのDXの実行準備について考えていきます。

4カ月で昨比4倍超。常陽銀行に聞く 取次数がアップするDX提案のコツ。

茨城県水戸市に本店を構え、県内外に支店を持つ地方銀行「株式会社常陽銀行」は、昨年10月にビジクルを導入し、今年4月から本格稼働。7月末までの4カ月で、DX案件の取次を460件以上まとめています。昨年同期間の取次件数は100件だったといいますから、伸び率は驚異的です。 いったいどのようにDX商材を顧客へ提案し、成約へと結びつけているのでしょうか。 常陽銀行でDX支援の仕組みづくりを行っている髙田悠馬さんと、同行が取り組む「DXアドバイザー制度」で、アドバイザー第1号に認定された、営業担当の野口泰之さんに話を聞きました。

記事一覧へ