電子交付サービス
サービス内容
電子交付サービスとはどのようなサービスですか?
当行から交付させていただく各種書類を、インターネット上で閲覧・印刷・ダウンロードいただけるサービスです。
ご利用条件
電子交付サービスには利用手数料はかかりますか?
利用手数料はかかりません。
初回設定について
電子交付サービスの初回設定は必要ですか?
初回ご利用時は「通知メール」、「利用・閲覧権限」の設定が必要となります。
なお、管理者・一般ユーザが電子交付書類を閲覧する場合、マスターユーザにより法人インターネットバンキングの「利用権限」および電子交付サービスの「閲覧権限」の双方で権限設定が必要となります。
権限設定が未了の場合、管理者・一般ユーザは電子交付サービスをご利用いただけませんのでご留意願います。
利用者を新たに追加して電子交付サービスを利用したいのですが?
新たに利用者を追加する場合は法人インターネットバンキングで新たに利用者登録を行い、電子交付サービスの利用権限を付与してください。
その後、マスターユーザの操作により電子交付サービスの「閲覧権限設定」にて、新たに追加した利用者の閲覧権限設定を行ってください。
本操作の方法は、「ほくぎんビジネスポータルご利用マニュアル」の56ページをご確認ください。
交付方法の切替えについて
電子交付から書面交付への切り替えはできますか。
安全性や迅速性の観点から、対象の書類は原則として「電子交付サービス」でのご利用をお願いいたします。
ただし、インターネット環境がない等でご利用が難しいお客さまは、引き続き郵送での書面交付も承っております。
郵送交付をご希望の場合、「電子交付サービス交付方法切替依頼書」に記入・押印のうえ、お取引店へご提出をお願いいたします。
- 「電子交付サービス交付方法切替依頼書」のダウンロードはこちら
なお、書類によっては郵送交付を行う場合に書面交付手数料がかかますので、ご了承願います。
電子交付と書面交付の併用は可能ですか。
電子交付と書面交付の併用はできません。電子交付に切り替えを行った場合、すべての対象書類が電子交付となります。反対に、書面交付に切り替えを行った場合は、すべての対象書類が書面交付となります。
閲覧権限の設定
電子書類の閲覧権限設定はどのようにしたらよいですか。
「電子交付サービス」の閲覧権限設置画面より、ユーザごとに書類の閲覧権限設定が可能です。
設定操作はマスター・管理者ユーザが可能です。なお、初期設定は必ずマスターユーザが行ってください。
管理者ユーザ・一般ユーザはマスターユーザによって利用・閲覧権限が付与された後に設定・操作が可能となります。
通知メールの設定
初回設定後に変更は可能ですか?
「電子交付サービス」の通知メール管理画面より、各ユーザご自身で設定変更が可能です。
書類の交付について
これまで本社と異なる住所で郵便を受け取っていました。電子交付となった場合どうなりますか。
営業所など本社と異なる住所へ郵送させていただいていた書類も電子交付となります。
書類を確認されていた方が法人インターネットバンキングの利用ユーザでない場合、
電子交付サービスをご利用になる際は、法人インターネットバンキングの利用者登録と電子交付サービスの閲覧権限設定が必要となります。
法人インターネットバンキングの利用者登録の際に電子交付サービスの利用権限を設定してください。その後、マスターユーザの操作により、電子交付サービスの画面から利用者登録した利用者の「閲覧権限設定」を行ってください。
その他
閲覧可能期間を経過した書類の再交付は可能ですか。
再交付は承っておりません。
閲覧可能期間以降も書類が必要な場合は、お手数ですが、閲覧可能期間内にデータを保存していただくか、印刷いただきお手元に保管をお願いします。
法人インターネットバンキング(ビジネスIB・ほっと君WebJr.・ほくぎんBiz-Lite)を解約した場合、電子交付された書類はどうなりますか。
法人インターネットバンキング(ビジネスIB・ほっと君WebJr.・ほくぎんBiz-Lite)をご解約された場合、電子交付書類はご覧いただけなくなります。
また、解約後は電子交付された書類の再発行もできません。
後日書類の確認が必要な場合は、ご解約前にデータを保存していただくか、印刷いただきお手元に保管をお願いします。
なお、インターネットバンキングの解約後発行される書類は書面交付となります。
ほくぎんビジネスポータルの「電子帳票」を選択しても、エラーとなり電子交付サービスが利用できないのですが?
ご利用者さまの法人インターネットバンキングの利用者区分が「管理者ユーザ」または「一般ユーザ」であり、「マスターユーザ」による電子交付サービスの閲覧権限設定が行われていない可能性があります。
この場合は、必ず「マスターユーザ」の操作により、他の利用者の閲覧権限を設定してから操作を行ってください。