ほっと君Web Jr.
Q&A
サービス内容
利用できるサービスは?
サービス時間は?
パソコンサービスとの違いは何ですか?
[ほっと君WebJr]は、当行が指定するOS・ブラウザを搭載したパソコンから専用ソフトのインストールなしにインターネット接続により銀行取引がご利用いただけます。
API連携とは何ですか。
API連携を行うことができる外部のサービスはどこですか。
こちらのページに記載がある事業者(電子決済等代行業者)が運営する外部のサービスにて、API連携を行うことができます。ただし、事業者(電子決済等代行業者)によっては、一部のサービスがAPI連携の対象外となっていることがあります。
どのようにすれば、外部のサービスとAPI連携を行うことができますか。
外部のサービスとAPI連携を行うことで、何ができるようになるのですか。
外部のサービスの使い方がわかりません
スマートフォンから外部のサービスとAPI連携を行うことができますか。
電子証明書を使用していないパソコンから外部のサービスとAPI連携を行うことができますか。
『パスワードの有効期限が切れているため連携できない』というエラーが発生し、API連携を行うことができません。
ご利用手数料
手数料はいくらですか?
サービス | 内容 | 月額手数料(消費税含む) |
リアル | 照会・振込・振替・ペイジー | 1,650円 |
スタンダード | リアル+一括データ伝送サービス | 3,300円 |
※初期費用は無料です。インターネットに接続できるパソコン・通信環境と電子メールアドレスはお客さまでご用意いただきます。
利用手数料はいつから引き落とされますか?
振込手数料はいくらですか?
振込金額 | 同一店宛 | 本支店宛 | 他行宛 |
3万円未満 | 220円 | 220円 | 440円 |
3万円以上 | 440円 | 440円 | 660円 |
お申し込み
申し込みはどこで、できますか?
申込みからどのくらいで利用できますか?
誰でも申込みできますか?
申込書・パンフレットはどこでもらえますか?
複数口座で[ほっと君WebJr]を使いたいのですが?
これまでパソコンサービスを利用していて[ほっと君WebJr]に切り替える場合は、どのような手続きが必要になりますか?
ただし、利用手数料はそれぞれについて必要になります。
口座の残高照会・入出金明細照会だけに使いたい場合の申込方法は?
ご利用条件
Macは利用できますか?
必要な通信環境は?
イントラネット経由など、ネットワーク環境によってはご利用いただけない場合がありますので、この場合はネットワーク管理者の方にご相談願います。インターネット通信は、ご利用の端末の各種設定・回線・プロバイダ状況などの様々なネットワーク上の条件が整う必要があります。特にLAN環境からの接続については、ネットワークセキュリティ確保のため様々な制御が行なわれていると想定されます。当行は接続にかかる一切の保証はいたしません。
PDAで利用できますか?
ブラウザ付携帯電話で利用できますか?
Eメールアドレスは必要ですか?
ブラウザの一般的な設定事項は?
SSL256bit暗号化通信(現在はTLSへバージョンアップ)を使用しますので、接続できない場合は、コントロールパネルを表示し[セキュリティ]を以下の方法でご確認ください。
<操作手順>
- タスクバーにある「検索」(虫めがねのようなアイコン)からコントロールパネルを検索します。
- コントロールパネルの右上にある「表示方法」を[カテゴリ]に設定し、[ネットワークとインターネット]→[インターネットオプション]をクリックし、[詳細設定]タブをクリックします。
- [セキュリティ]
□SSL 2.0 を使用 □SSL 3.0 を使用 ☑TLS 1.0 を使用する ☑TLS 1.1 の使用 ☑TLS 1.2 の使用
※ブラウザによっては、[TLS 1.1 の使用][TLS 1.2 の使用]の表示がない場合があります。その場合は、[TLS 1.0 を使用する]のみにチェックがされていることを確認します。
ログインID・パスワードなどの使い方
パスワードの使い分け、種類の数は?
仮ログインパスワード | [ほっと君WebJr]に初めてログイン(ID取得)するときに使用するパスワード。 |
仮確認パスワード | マスターユーザが[ほっと君WebJr]に初めてログイン(ID取得)するときに使用するパスワード。 |
ログインID | 通常取引では使用しません。電子証明書の有効期限がきれた場合およびお使いのパソコンを変更された場合の電子証明書の再発行手続きに使用します。お忘れにならないようにご注意下さい。 |
ログインパスワード | [ほっと君WebJr]にログインするときに使用するパスワード。 |
確認パスワード | 振込振替の確認、一括データ伝送サービス承認時の「承認」、ログインID・ログインパスワードやEメールアドレス等の各種お届け項目の変更や、税金・各種料金払込(『Pay-easy(ペイジー)』)に使用するパスワード。 |
ログインID・ログインパスワード・確認パスワードの管理は?
ログインID・ログインパスワード・確認パスワードの条件は?
パスワードの変更はしなければいけませんか?
パスワードの変更はいつから反映されますか?
ログインパスワード・確認パスワード相違時の利用制限は?
(万一、サービス停止となった場合、マスターユーザまたは管理者ユーザに相談いただくか、お取引店へご連絡ください。)
電子証明書
パソコンを入れ替える場合、どのような手続きが必要ですか?
各ユーザ(マスターユーザ、管理者ユーザ、一般ユーザ)により手順が異なります。
<マスターユーザの場合>
マスターユーザ自身の操作で電子証明書を失効してください。または管理者ユーザに電子証明書の失効操作を依頼してください。失効後、「電子証明書発行」より再取得してください。
ご自身で失効できない場合や、管理者ユーザを登録されていない場合、お取引店にて「各種手続き依頼書」をご提出いただく手続きが必要となります。
<管理者ユーザの場合>
管理者ユーザ自身の操作で電子証明書を失効してください。またはマスターユーザに電子証明書の失効操作を依頼してください。失効後、「電子証明書発行」より再取得してください。
<一般ユーザの場合>
マスターユーザまたは管理者ユーザに電子証明書の失効操作を依頼してください。失効後、「電子証明書発行」より再取得してください。
※ 依頼書の提出が必要な場合、下記の依頼書を提出してください。
「各種手続き依頼書.pdf」
※ 設定の詳細につきましては「電子証明書失効・再発行編」をご参照ください。
「電子証明書失効・再発行編.pdf」
電子証明書発行アプリがインストールできません。
システムを管理されている方にご確認ください。
電子証明書を利用できる環境を知りたいのですが?
電子証明書方式を利用することによって、手数料は変わりますか?
取得済みの電子証明書の情報を変更することはできますか?
電子証明書の発行時に「潜在するスクリプト違反」ダイアログが出力されるのですが?
電子証明書の発行は正常に終了しましたが、ブラウザで確認したところ電子証明書がインストールされていません。どうしたら良いのですか?
- ログインユーザの確認
証明書を発行したユーザと別のユーザでログインしていませんか。OS ではユーザ毎に別々に証明書を管理しています。そのため、証明書を発行したユーザでログインしないと証明書は表示されません。 - 「更新」での確認
画面に証明書発行結果画面が表示されて、部分的に文字化けしていませんか。この場合、ネットワークの問題などにより証明書の追加途中でエラーが発生している可能性があります。ブラウザの「更新」ボタンを押してください。再度通信を行うことでブラウザに正しく証明書が追加される場合があります。 - 上記以外の場合
その他の障害で証明書が正しく追加できていない可能性があります。この場合、証明書を失効後に再発行を行う必要があります。
電子証明書の有効期限はありますか? また、どのようにしたら確認できますか?
有効期限は、電子証明書を発行してから1年間です。確認方法は以下のとおりです。
<操作手順>
- タスクバーにある「検索」(虫めがねのようなアイコン)からコントロールパネルを検索します。
- コントロールパネルの右上にある「表示方法」を[カテゴリ]に設定し、[ネットワークとインターネット]→[インターネットオプション]をクリックします。
- [コンテンツ]タブをクリックし、[証明書]ボタンをクリックします。[証明書]の管理画面が表示されます。
- 一覧から有効期限を確認したい証明書をクリックし、[表示]ボタンをクリックします。証明書の情報画面が表示されます。
有効期限が満了する40日前から更新手続きができます。
ログイン後の画面に「電子証明書更新」ボタンが表示されたのですが、どうしたら良いのですか?
有効期限が満了する40日前から更新手続きができます。「電子証明書更新」ボタンから電子証明書の更新をお願いします。
電子証明書の有効期限が切れてしまいました。どうしたら良いのですか?
ログイン画面の「電子証明書発行」ボタンから、電子証明書を再取得してください。
有効期限が終了した電子証明書は自動的に削除されますか?
発行したブラウザに追加した証明書は自動的に削除されません。期間内、期限切れに関わらず証明書の一覧に表示されています。
<削除操作手順>
- タスクバーにある「検索」(虫めがねのようなアイコン)からコントロールパネルを検索します。
- コントロールパネルの右上にある「表示方法」を[カテゴリ]に設定し、[ネットワークとインターネット]→[インターネットオプション]をクリックします。
- [コンテンツ]タブをクリックし、[証明書]ボタンをクリックします。[証明書]の管理画面が表示されます。
- 一覧から削除したい証明書をクリックし、[削除]ボタンをクリックします
ログインにおける電子証明書方式とは?
電子証明書とはどんなものですか?
電子証明書は何枚まで利用できますか?
はじめて接続(ログイン)する時
[ほっと君WebJr]への接続方法は?
初回ログインの方法は?
ご利用にあたり、初期設定が必要です。
ホームページに掲載されている「初期設定編」をご参照ください。
ソフトウェアキーボードとは何ですか?
ソフトウェアキーボードをご利用いただくと、キーボード操作による履歴が残らなくなり、キーボードの入力情報を盗み取るタイプのスパイウェアに対して、パスワード情報を守ることになり、通常のキーボード操作に比べてより安全にご利用いただけます。
支払口座を追加したいのですが?
※追加登録した契約口座<子口座>はマスターユーザの画面上のみ自動反映します。
マスターユーザ以外のユーザ(管理者ユーザ・一般ユーザ)が ご利用になる場合は、管理業務より権限付与の操作が必要です。
操作方法については<初期設定編>の利用者管理(P26~)を参照いただき、利用可能口座の権限付与を行ってください。
契約口座<子口座>登録届(登録・削除用).pdf
ユーザ登録、ログインパスワード、メールアドレスなどの変更
マスターユーザとは?管理者ユーザとは?一般ユーザとは?
「管理者ユーザ」とは、マスターユーザから管理者権限を付与され、企業管理権限および利用者管理権限を持つ方のことをいいます。
「一般ユーザ」とは、マスターユーザ・管理者ユーザによりログインID・ パスワード、利用権限を付与された方のことをいいます。
パスワードはどこから変更しますか?
Eメールアドレスなどの情報はどこから変更しますか?
ログインID、ログインパスワードなどがわからなくなったときはどうする?
当行規定回数を超えてパスワード相違となりますとサービスを停止させていただきます。万一、サービス停止となった場合、パスワード初期化の操作が必要です。マスターユーザの方は管理者ユーザに操作を依頼してください。管理者ユーザが不在の場合はお取引店へご連絡下さい。一般ユーザの場合はマスターユーザ(または管理者ユーザ)に操作を依頼してください。
ログインパスワードの管理方法は?
複数の担当者を一般ユーザとして登録できますか?
[ほっと君WebJr]は利用権限のある方(マスターユーザを含めて最大20名のユーザ登録が可能)だけが利用可能なサービスです。ID・パスワード等はお客さまが [ほっと君WebJr]申込書で届け出たマスターユーザにより管理していただき、送信されたものと登録されているものとの一致を確認した場合は、当行は契約者の意思による真正な取引依頼とみなします。マスターユーザの方は管理者ユーザ、一般ユーザの選定・管理について十分ご注意いただきますようお願いします。
※ 登録操作の詳細につきましては「初期設定編」をご参照ください。
「初期設定編.pdf」
同時に複数の一般ユーザがログインすることができますか?
リアルサービス
残高照会の内容は?
振込振替の際、振込先に振込手数料を負担させたいのですが?
[ほっと君WebJr.]では、この手数料差引きの煩わしさを解消するために「振込手数料差引機能」を用意しました。
ご利用の場合はまず、「先方負担手数料[振込振替]の変更」より差引手数料設定していただき、その後、「振込データの新規作成」時に、 「金額欄」は支払金額、手数料を「先方負担(事前設定金額)」を選択していただくと、支払金額から設定された先方負担手数料を差引した金額を振込金額として処理いたします。
(「振込先の管理(マスタ登録)」機能から、あらかじめ振込先単位で「当方負担/先方負担」の設定を行うことも可能です。)
入出金明細照会の内容は?
最新(未照会分)は当日を含め1ヵ月前までの未照会明細を表示します。一度照会した明細は表示されません。一度照会した明細について再度表示したい場合は、「日付範囲指定」で日付を指定して明細の再出力ができます。
「当月」では、当月の明細を一覧で表示します。
「前月」では、前月の明細を一覧で表示します。
「最近1週間」では、最近1週間分の明細を一覧で表示します。
「日付範囲指定」では、指定した日付の範囲の明細を一覧で表示します。
- ※お申込み直近では、全期間表示ができない場合がございますのでご了承願います。
振込入金照会の内容は?
振込と振替の違いは?
「入金先口座一覧」の受取人名と登録名の違いは何ですか?
登録名は、受取人名が半角カタカナで表示されるのに対して、お客さまが見易いように任意に漢字・英数字・ひらがな・カタカナで入力することができ、「登録振込先一覧」に表示される振込先の表示順を決めるキーにもなります。
※ヒント 登録振込先一覧は並び順を変更することができます。一度変更するとその状態を保持します。 なお、振込先の名義が変わる場合は、必ず「受取人名」を変更してください。登録名のみを変更し受取人名を変更しない場合は受取人名相違で資金返却される場合があります。
口座番号まで入力すると、受取人名が表示されたのですがなぜですか?
※振込先口座確認機能は、お客さまの利便性向上と誤振込防止を目的にしております。個人情報保護の観点から、振込以外の目的で振込先口座確認機能を利用することは絶対におやめください。 振込以外の目的での利用と当行が判断した場合、本機能を停止させていただきますのでご了承ください。 振込先口座確認機能が停止した場合、受取人名を入力しての振込していただきます。
当日の振込・振替は出来ますか?
24時間振込拡大に伴う留意事項についてをご参照ください。
先日付を指定した「振込・振替」はできないのですか?
振込・振替の資金と振込手数料はいつ引き落とされますか?
先日付振込は、振込指定日の早朝に振込・振替の資金及び振込手数料をお引落します。後納契約の場合、振込手数料は1ヵ月分まとめて翌月当行所定の日(銀行休業日の場合は翌営業日)に代表口座より引落します。 口座振替等の他のお引落明細との処理順は当行所定の順によります。 なお、資金不足などの理由で振込資金・振込手数料がお引落しできず、 振込ができない場合はご依頼はなかったものとさせていただきますので、 必ず振込指定日の前日までにご入金ください。 振込受付結果については、お客さまご自身でご確認願います。
振込・振替金額には上限がありますか?
一旦依頼した「振込」を取り消すことはできますか?
振込で指定可能な日付は?
振込先口座確認機能がロックされました。解除するにはどのような手続きが必要ですか?
お取引店にて「各種手続き依頼書」をご提出いただく手続きが必要となります。
振込先口座確認機能は、振込が終了しない状態で何度も振込先口座確認機能を使用すると口座確認機能が利用できなくなります。
振込先の口座番号(受取人名)を間違えたときは?
振込依頼人名を変更したいのですが?
<入力方法>
●振込先入力画面で都度入力する場合
●振込先マスタ登録画面で入力する場合
振込変更などをEメールでできますか?
振込や振替をした場合に通帳にはどのように表示されますか?
IBフリコミ ○○○○○○
(受取人カナ名)
振込・振替の内容を確認はどこでしますか?
振込依頼受取書や領収書は発行されますか?
税金・各種料金払込みを利用できる収納機関を教えてください。
税金・各種料金払込みの取扱日はいつになりますか?
税金・各種料金払込みで依頼した「納付・払込み」を取り消すことができますか?
税金・各種料金払込みを行うと通帳にはどのように記帳されますか?
税金・各種料金の払込み | 「PE○○○○○」 (○○○○○は官公庁・収納企業の略称) |
税金・各種料金払込みで依頼した場合、領収証書は発行されますか?
使用中に「一定時間、応答がなかったため・・・」とのメッセージが出たのですが?
エクセル等で管理している振込先をまとめて登録することはできますか?
- トップページの「振込振替」より「振込先の登録(マスタ管理)」をクリックします。
- 「振込先ファイル登録」をクリックします。
- [登録ファイル情報]の[ファイル名]の「参照」ボタンをクリックして、登録するファイルを選択します。[ファイル形式]は「CSV形式」、[登録方法]を選択し、「ファイル登録」をクリックします。
- 登録ファイル内容を確認して「登録」ボタンをクリックします。
- 登録が完了しましたら、振込先一覧で確認してください。
※データのレイアウトについては、下記レコードフォーマットをご参照ください。
一括データ伝送サービス
一括データ伝送サービスで利用できるサービスは何ですか?
総合振込サービスとは何ですか?
給与(賞与)振込サービスとは何ですか?
給与計算ソフト等で作成したデータを送信することはできますか?
代金回収・振替結果照会サービスとは何ですか?
個人住民税納付サービスとは何ですか?
振込ファイル受付とは何ですか?
※レコードフォーマットについては、下記ご参考にしてください。
総合振込 | |
給与(賞与)振込 | |
代金回収(依頼明細) | |
代金回収(処理結果明細) | |
個人住民税納付 |
1件ごとの振込金額に限度額はありますか?
振込先は何件まで登録できますか?
1回あたりの送信(依頼)可能件数は100件です。外部作成データの送信(依頼)可能件数は200件です。
グループとは何ですか?
何日後までの指定日のデータが受付可能ですか?
一度に何件のデータを送信できますか?
データ作成を一時中断することができますか?
一時保存したデータは何日間保存されますか?
作成中の振込依頼データは何件まで保存できますか?
過去の取引明細の確認ができる期間は、何日間ですか?
受取人名(預金者名、市区町村名)が長すぎて枠に入りきらないのですが、どのように入力すればいいのですか?
受取人名で「カ)」などの略語はどのようなものが使えますか?
法人略語については以下をご確認ください。
『ご利用可能な法人略語について』CorpAbbreviation.pdf (PDF形式 8KB)
「登録名」欄には何を入力すればいいのですか?
<入力例>
「登録名」:1001ホクホク商事
- ※「登録名」は必須入力項目ではありません。入力を省略することもできます。
- ※「登録名」の入力を省略した場合、「受取人名(総合振込、給与・賞与振込の場合)」、「預金者名(口座振替請求の場合)」、「市区町村名(地方税納付の場合)」にご入力いただいた内容の先頭10文字が全角文字で自動的に登録され、データ作成画面などの「登録名」欄に表示されます。
取引メモとは何ですか?
【入力例】 10月15日経費支払分
また、入力しない場合は、「10月15日作成分」(日付+「作成分」)で設定されます。
コメントとは何ですか?
【入力例】
30日が承認期限です。よろしくお願いいたします。
総合振込、給与(賞与)振込の振込受付書は発行されますか?
他行宛を含む給与振込をしたいのですが、他行宛の時限に間に合いませんでした。どうすればよいですか?
他行宛の時限を過ぎると注意メッセージが表示されますが、給与振込の当行宛の時限までは送信ができます。但し下記の事項をご了解のうえ送信ください。
※他行宛を含む給与振込を時限を過ぎて送信された場合、他行宛のみ当行所定の振込手数料をいただきます。ご了承ください。
各種取り引きの依頼手続きが完了するのはいつですか?
「承認」は誰でもできますか?
承認操作を忘れた場合、どうなるのですか?
- ※入力完了操作までは完了し、承認操作を行っていない「承認待ち」のデータにつきましては、承認時限が到来する前に、承認が行われていない旨を電子メールにて通知いたします。また、承認時限を経過した場合にもその旨を電子メールにて通知いたします。
承認済データを取り消すことができますか?
承認完了データを確認することはできますか?
確認パスワードの誤入力により利用停止になった場合、解除する方法はありますか?
マスターユーザのみでご利用の場合、「各種手続き依頼書」をお取引店にご提出いただき、ご本人確認をさせていただいた上で、確認パスワードを初期化します。当行での手続き完了後、お客さま自身にパソコン上から再設定の操作を行っていただき利用可能となります。
エクセル等で管理している振込先をまとめて登録することはできますか?
- トップページの「一括データ伝送サービス」より各サービスの「振込先の登録(マスタ管理)」をクリックします。
- 「振込先ファイル登録」をクリックします。
- [登録ファイル情報]の[ファイル名]の「参照」ボタンをクリックして、登録するファイルを選択します。[ファイル形式]は「CSV形式」、[登録方法]を選択し、「ファイル登録」をクリックします。
- 登録ファイル内容を確認して「登録」ボタンをクリックします。
- 登録が完了しましたら、振込先一覧で確認してください。
※データのレイアウトについては、下記レコードフォーマットをご参照ください。
総合振込 | |
給与(賞与)振込 | |
代金回収 | |
個人住民税納付 |
総合振込で振込先に振込手数料を負担させたいのですが?
[ほっと君WebJr.]では、この手数料差引きの煩わしさを解消するために「振込手数料差引機能」を用意しました。
ご利用の場合はまず、「管理業務」-「企業管理」-「先方負担手数料[総合振込]の変更」より差引手数料設定していただき、その後、「支払金額入力」時に、 「支払金額」を入力し「手数料先方負担」にチェックしていただくと、支払金額から設定された先方負担手数料を差引した金額を振込金額として処理いたします。
- ※ 「ファイル読込」機能を利用して外部で作成した振込データを読込む場合は、「振込手数料差引機能」をご利用できません。 先方負担の振込先は手数料を差引いた金額でデータを作成してください。
先方負担手数料の計算方法「据置型」、「以上手数料加算型」、「未満手数料加算型」の違いはなんですか?
詳細については「振込手数料の計算方法」をご参照ください。
「振込手数料の計算方法.pdf」
テスト送信について
テスト送信はどのようにするのですか?
「振込データ新規作成」をご利用のお客さまは振込指定日に「1月1日」をご入力ください。
「振込ファイル受付」をご利用のお客さまは、データファイル内の振込指定日を「1月1日」にご指定ください。
パソコン・ブラウザに関する一般的な質問
インターネットの接続方法やパソコン操作については?
サービスの解約について
サービスを解約したいのですが?
ワンタイムパスワード
トランザクション認証
トランザクション認証とはなんですか
お客さまが行った取引(トランザクション)の内容が、通信の途中で改ざんされていないことを確認し、実行する方法です。取引時に表示される二次元コードを読み取り、トークン上に表示された取引内容を確認することで、取引内容の改ざんによる不正取引を防ぎます。
ワンタイムパスワードトークンの有効期限はまだ先ですが、トランザクション認証に切り替えることはできますか
「トークン発行依頼書」にて切り替えのお申し込みをお願いします。お申し込みの際には、現在お使いのワンタイムパスワードトークンの個数をご記入ください。
トークン(トランザクション認証)のご利用開始登録が正常に完了できなかった
トークンのご利用開始登録が最後まで行わないと正常に動作しません。(activated)
当行所定の手続きにて「トークン初期化」が必要になる場合もございますので、詳しくは「ほくぎんほっとコールセンター」までお問い合わせください。
ほくぎんほっとコールセンター
0120-896-916〔受付時間 平日 9:00〜17:00〕(但し、銀行休業日を除きます)
トランザクション認証の仕組みはどうなっていますか
トランザクション認証とは、トランザクション認証用トークン(以下トークン)上に表示された取引情報(振込金額や振込先口座情報など)を利用者が確認して認証を行う方法です。 トークンに付帯するカメラにより本サービスの取引画面上に表示される二次元コードを読み取ることで取引内容とトランザクション認証番号がトークンの画面上に表示されます。トー クンの画面上に表示された取引内容を確認し、トランザクション認証番号をビジネスIBの画面に入力することで、本人確認を実施します。
トランザクション認証を利用すれば不正送金等の被害に遭う可能性は少ないですか
トランザクション認証は、お客さまが行った取引情報(振込金額や振込先口座情報など)を利用者が確認して認証を行う方法です。インターネットバンキング中の通信を乗っ取り振込先等を改ざんするMITB(マン・イン・ザ・ブラウザ)攻撃など、通信の暗号化やワンタイムパスワードでは防げない手口にも有効なセキュリティとなっています。
トランザクション認証はどのような取引で利用するのですか
トランザクション認証は、以下のお取引の際に入力します。
なお、当行ではログイン時にトランザクション認証は不要です。
- 1.都度指定方式による振込・振替(当日扱・予約扱)
※事前登録方式による振込・振替の場合、ワンタイムパスワード入力は不要 - 2.税金・各種料金のペイジー払込み
※国庫金・地方公共団体向けの払込みの場合、ワンタイムパスワードの入力は不要 - 3.「一括データ伝送」による総合振込・給与(賞与)振込
- 4.トランザクション認証のご利用開始登録
- 5.利用者管理(利用ユーザの登録・変更)
- 6.トークンの失効
トランザクション認証を利用するにはどうすればいいですか
ご利用を希望されるお客さまは、お取引店へ「トークン発行依頼書」の提出が必要です。ご提出後、「トークン」をお届けのご住所へ簡易書留でご郵送いたします。
トランザクション認証用トークンを追加することはできますか
「トークン発行依頼書」の追加個数欄に追加する個数をご記入のうえ、お取引店にご提出ください。ただし、追加発行を希望される場合、一個につき追加発行手数料4,400円(消費税等込)がかかります。
トランザクション認証用トークンの使用には料金がかかりますか
トークンは一契約につき一個の発行手数料は無料です。また月額利用料は無料です。
トークンを一契約につき複数個(二個目以降)発行希望される場合、一個につき追加発行手数料4,400円(消費税等込)がかかります。トークンの紛失・盗難等により、再発行する場合、再発行手数料4,400円(消費税等込)がかかります。トークンの故障・破損等による再発行でトークンをご返却いただける場合、手数料はかかりません。
トランザクション認証用トークンは申込後いつ到着しますか
「トークン発行依頼書」をお取引店で受付後、約1~2週間でお届けのご住所へ簡易書留でご郵送いたします。お取引店では受取できませんのでご了承願います。
トランザクション認証用トークンに有効期限はありますか
電池交換可能になっていますので、有効期限はありません。
電池(単四電池3本)を交換することで、半永久的にご利用いただけます。なお、交換用電池はお客さまにてご負担ください。
トランザクション認証用トークンを紛失したのですが
トークンを紛失された場合、すぐにお取引店へご連絡ください。その後、すみやかにトークンの再発行手続きを行ってください。
再発行手続きには、お取引店に「トークン発行依頼書」をご提出いただく必要があります。
トークンの再発行には、4,400円(消費税等込)の再発行手数料が必要となります。
トランザクション認証用トークンが故障してしまったのですが
お取引店でトークンの再発行手続きを行ってください。
再発行手続きには、お取引店に「トークン発行依頼書」をご提出いただく必要があります。
故障したトークンをご返却いただける場合、再発行手数料はかかりません。
トランザクション認証トークンを複数ユーザで共有できますか
各ユーザのご利用開始登録画面で、同一のシリアル番号を登録することでトークンを共有できます。
トランザクション認証トークンが複数あり、どのトークンを使っているか確認したい
マスターユーザもしくは管理者ユーザは、ログイン後、「管理業務」→「利用者管理」→トランザクション認証の管理「トランザクションの利用停止解除」「トークンの失効」から確認できます。
※ 設定の詳細につきましては「初期設定編」をご参照ください。
「初期設定編.pdf」
ご利用開始登録が表示されないのですが
トランザクション認証が必要となるお取引を行う権限のないユーザがログインしても、トランザクション認証のご利用開始登録画面は表示されません。
マスターユーザあるいは管理者ユーザにて権限設定を行ってもらい、再度ログインしてください。
トークンの失効はどのようなときに行いますか
トークンをご利用されていたユーザが退社や配置替えにより、トークンが必要となるお取引をインターネットバンキングで利用できなくする場合に行います。
※ 設定の詳細につきましては「初期設定編」をご参照ください。
「初期設定編.pdf」
トークンに表示された取引内容が、操作画面と異なっているのですが
お使いのパソコンがMITB(マン・イン・ザ・ブロー)攻撃されて振込先を改ざんされている可能性があります。直ちに取引を中断し、至急、お取引店へご連絡ください。
トークンの電源が入らない
- ご利用登録開始前に電池ボックスの絶縁体は取り外していますか?
- 電池が切れている可能性があります、電池交換をお試しください。
それでも電源が入らない場合、破損している可能性があります。お取引店へご連絡ください。
お問い合わせ・ご相談はこちら
お近くの北陸銀行でお問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
サービス内容・操作説明についてのお問い合わせ
0120-896-916
【受付時間 平日9:00〜17:00】
(但し、銀行休業日を除きます)
決済業務
- インターネットバンキングサービス
- ビジネスIB
- サービスのご案内
- ご利用開始までの流れ
- セキュリティ
- Q&A
- ご利用環境・条件
- ご利用マニュアル
- ご注意事項
- 電子証明書
- 各種書式ダウンロード
- ご利用手引(規定)
- 外部連携サービス(法人)
- 不正払戻し被害補償
- メンテナンススケジュール
- トランザクション認証
- ほっと君Web Jr.
- サービスのご案内
- ご利用開始までの流れ
- セキュリティ
- Q&A
- ご利用環境・条件
- ご利用マニュアル
- ご注意事項
- 電子証明書
- 各種書式ダウンロード
- ご利用手引(規定)
- 外部連携サービス(法人)
- 不正払戻し被害補償
- メンテナンススケジュール
- トランザクション認証
- ほくぎんBiz-Lite
- サービスのご案内
- ご利用開始までの流れ
- セキュリティ
- Q&A
- ご利用環境・条件
- ご利用マニュアル
- ご注意事項
- 各種書式ダウンロード
- ご利用手引(規定)
- 外部連携サービス(法人)
- メンテナンススケジュール
- ほくぎんビジネスポータル
- 電子交付サービス
- 外為IBサービス
- でんさいサービス
- ビジネスIB
- パソコンサービス
- キャッシュレス決済
- 集金合理化サービス
- 経営合理化サービス
- 電子納税
- 一括くん
- 総合振込・給与振込(Excelフォーマットのご案内)